先週の土曜日(6月19日)のお昼前に嫁さんからLINEで連絡。
「パンクしたみたい~」と言う事でパンクした場所から近いGSに駆け込み、とりあえずテンパータイヤに履き替え。
その時は、自宅近くのタイヤ屋さんにでもタイヤ持ち込んでパンク修理(ちょっと高いけど内面修理)して貰えばいいや、と思ったのですが・・・。
GSにて「サイドまで逝っちゃってるので交換しないと駄目」と言われたと。
帰宅後、タイヤ見ましたが、これは交換必須ですね、と言う感じでした。
こんな感じ。


そもそも刺さった鉄片がかなり大きく、穴が塞げたかどうか分かりません。
更にその状態で4km程度は走ったらしく、GSの方が言われたようにサイドまで削れています(刻印が半分消えている)。
で、その道中に別の何かを踏んだのか、サイドには亀裂(穴って言った方が良いですかね)が幾つか。
仕方がないので近所のタイヤ屋さんで2本交換。高くつきました。
ヨコハマのECOS ES31です(新品の方を駆動輪にしていますのでこれが前輪)。

いつもの通り、通販で購入→GSではめ替えならば、同じタイヤでも概算ですが激安店で2本21,100円、はめ替え等がいつものGSで1本2000円(税別)なので4,320円、合計で26,000円程度で済みそうでした。
が、支払った金額は+2万円近く・・・。
交換前のタイヤもまだ14000km走っただけなので、次の車検までは履く予定だったし。
パンク自体は避けられなかったかも知れませんが、その後すぐに止まってスペアに交換していれば、なんとかなったかも知れないと思うとちょっと悔しい感じ。
嫁さんには「スペアに交換して」と言ったら即答で「無理っ!」と返ってきたし。
最近の車はそもそもスペアタイヤ載せていないので交換出来ないんですけどね。
仮にパンク修理キットだった場合でも、今回のような場合、そもそも鉄片が嫁さんに抜けたどうかも分からないし。
しかし自分の車はセリカ2000GT-R→チェイサーツアラーV→ウィッシュと3台乗り継いで、パンクは初です。
11年半乗ったウィッシュのテンパータイヤが役に立って良かったです(^^;
タイヤは「3103」と言うことで2003年31週(2003年の7月くらい)。
丸っと12年ですね、ホイールサビサビ。


ECOS ES31の方は「1615」なので2015年16週(2015年4月)。まずまず新品ですね。

余談:
先日購入したキーの方は知り合いの合鍵屋さんにて500円で加工して貰えましたので、ブランクキー400円(送料込み)+500円=900円で済みました。
こっちは安く済んで良かった。
最近のコメント