このところ、新しいオモチャ(=RGM-3800)を手にして、それで遊んでばかりいますが、Webサーフィン(死語?)していたらau携帯のBrewアプリの『地図ビューアー』で、GPSのログが取れるとの事。
RGM-3800で遊んでいる今、これも遊んでみるしかない。
幸い(かどうか知らないけど)私の携帯は今年の春モデルのW62SA。
『地図ビューアー』も最新バージョン(1.3.1)が入っている事だし、早速試して見ました。
【使い方】
1.アプリから『地図ビューアー』を起動します。
2.【簡易ハンディGPS】を選んで起動します。
3.初期測位のみ、圏内だとパケット通信を行い、GPS測位の補助動作をして測位完了までが比較的速く済むようです。
4.測位完了したら移動するだけ。
5.移動完了後、【アプリ設定】→「あしあとの保存」でデータ保存を行います。
※因みにあしあとデータを初期化するまではどんどんデータが加算されて行くらしいので
ログを切り分けたい場合は、手動で行うか、取得前に初期化する。
6.保存した「あしあとデータ」をPCに転送します。
メールに添付して送っても良し、microSDにコピーして直接PCにコピーしても良し、USBケーブルで携帯とPCを繋いで転送しても良し。
中身は、
=================================================================
本ファイルは、地図ビューアーにより出力されたGPS情報ファイルです。
出力日時:2008/07/29 19:23:10 +0900
+++GPSログ+++
901389055,136.919807,35.161233
901389061,136.919801,35.161260
901389073,136.919839,35.161147
901389081,136.919968,35.161077
901389089,136.919946,35.161024
=================================================================
のような感じのテキストファイルです。
1行目~5行目まではコメントですね。
6行目以降は、
時刻(GMT+9時間した時間っぽい),緯度,経度
らしいので、あとはKMLに変換してGoogleMapで見れるようにします。
変換には、”あしあと君1.2b”を使わせて頂きました。
作者の方、ありがとうございます。
会社→自宅(付近)です。昨日とは逆でこれは会社からの帰りです。
携帯は測位完了後、時々測位しているか確認する為に見ていますが、基本的には胸ポケットです。
電車はJRも名鉄も殆ど立っていました。
条件的にはRGM-3800を鞄に入れていた時と殆ど同じくらいかむしろ悪いくらいだと思います。
大きな地図で見る
意外にいけてないですかね?。
個人的には想像以上です。確かに測位開始地点はかなりずれているし、迷走もしています。
でも、基本的には経路はあっていますし、電車内移動でこれだけの線が出るならまずまずでしょう。
バッテリもこの調子なら4~5時間は持ちそうです。
『地図ビューアー』の【簡易ハンディGPS】では、時刻、速度、経度、緯度と言った情報しか見られませんが、地図データをダウンロードすることで、自分の位置を確認する、と言う目的には使えます。
とりあえず災害用マップはプレインストールされているので、それを使えば大雑把な位置は、今でも分かります。
最近の携帯って凄いですねぇ。でも殆どの人が使っていないと思うとそれはそれで勿体無いですね。
まぁあくまでも【電話】ですからそれでも良いとは思いますが。
最近のコメント